神奈川県総合リハビリテーションセンター
七沢ライトホーム 矢部 健三
七沢ライトホーム(以下『当施設』)は、障害者自立支援法に基づく指定障害者支援施設で、視覚障害者を対象に入所・通所により、利用者個々のニーズに応じた総合的な自立訓練プログラムを提供している。1973年のオープンから2009年9月30日までの利用者総数は847人、退所者総数は826人を数えている。
当施設では、1987年11月からコミュニケーション訓練の一環として、視覚障害者用音声日本語ワープロの訓練を実施してきた。2000年1月からはWindowsを使用したシステムを導入し、ワープロ以外にもインターネット利用や表計算など様々な訓練が実施できる体制を整えている。
昨秋、WindowsVISTAでの訓練を開始するにあたり、Windows指導マニュアルを改訂した。また、新たにDAISY版学習テキストも作成した。本稿では、これらについて、その内容を報告し、課題を考察する。
当施設では、1987年11月に視覚障害者用音声日本語ワープロの訓練を開始した。Windowsやインターネットの普及などの情報技術の進展に伴い、ここ10年パソコン訓練を希望する利用者が急増している。表1に、1991年度から2008年度のパソコン訓練対象者数の推移を示した。
図1 パソコン訓練の対象者数(単位は『人』)
一方、社会福祉基礎構造改革から障害者自立支援法施行といった障害者福祉政策の流れの中で、施設職員は徐々に削減されてきた。図2に、1991年度から2009年度の当施設職員数の推移を示した。
図表2 当施設の職員数(単位は『人』)
訓練開始当初は、起動と終了から文字入力、漢字変換、文章校正、ビジネス文書作成までの訓練プログラムを策定し、これに沿って訓練を実施していた。しかし、パソコン訓練対象者が少なかったこと、1対1の個別指導であったこと、指導に当たる職員が限られていたことなどから、指導マニュアルは作成していなかった。
パソコン訓練対象者の増加を受けて、複数の職員がパソコン訓練を担当できるように、2001年からWindows指導マニュアルを作成し、数度にわたり改訂してきた。表1に2001年から2008年までのWindows指導マニュアル作成の経過とその内容を示した。
表1 Windows指導マニュアル作成の経過
年度 |
内容 |
2001 |
Windows98用のマニュアルとして、ワープロ入門編、ワープロ実用編、宛名印刷編、ファイル管理編を作成した。 |
2002 |
WindowsXPに対応したほか、ワープロ入門編を一部改訂し、電子メール編、ブラウザ入門編を追加した。 |
2005 |
序章としてニュース閲覧編を追加したほか、各章の一部改訂を行い、HTML版を作成した。 |
2006 |
視覚障害者用ソフトの特徴や、選び方、購入方法などを紹介する『コラム』を設けたほか、ブラウザ実用編、Excel入門編を作成した。 |
2008 |
WindowsVISTAに対応したほか、DAISY版学習テキストを作成した。 |
また、指導に当たる職員数の減少を受けて、一回の訓練でより多くの利用者を指導できる体制が求められるようになった。当施設は随時利用開始できるので、2〜4名の小グループでパソコン訓練を実施すると、各訓練対象者は別個の課題を学習することになる。そのため、指導に当たる職員には負担が重くのしかかっていた。そこで、2008年にはDAISY版学習テキストを作成し、職員からの指示がなくても、訓練対象者が学習を進められるような体制を整えた。
視覚障害者がパソコンを学習する際の問題点として、障害者職業総合センターによる調査(渡辺, 2001)では、画面状況やキーボード操作を文章のみでわかりやすく説明した教材と、点字・カセットテープ・テキストファイルの媒体で提供される教材の不足が指摘されている。
また、小島らの調査(小島, 2005)では、視覚障害者がパソコンの指導を受ける場合、支援者が声で教える場合が最も多く、支援者もわかりやすいテキストを望んでいることが明らかになっている。
視覚障害者向けのWindows学習教材としては、『95ReaderでWindows』*1や『視覚障害者のためのWord 2002』、『視覚障害者のためのExcel 2002』*2などがある。また、指導用のテキストとしては、『パソコン講座テキスト・初級編』*3や『音声ユーザーへのパソコン導入期指導プログラム』*4などがある。また、カセットテープやDAISY CDの教材としては、『ラビット・カセット・ライブラリー』*5などがある。
ここ数年、これらの学習テキストや指導テキストが整備され、視覚障害者のパソコン学習環境はかなり改善されたと言えるだろう。しかし、これらの学習テキストや指導テキストには以下のような傾向がみられた。
・キーボードによる操作法の解説が中心で、練習用の課題に乏しい。
・練習用の課題が用意されていても、パソコン導入期の課題に偏っている。
・特定のスクリーンリーダー、特定のアプリケーションに特化している。
このような傾向を踏まえ、今回の改訂では以下の点に配慮した。
・実際の指導場面で使用できる反復練習用の課題をさらに充実させる。
・主要なスクリーンリーダー(PCTALKER・JAWS・FocusTalk)や各種アプリケーションソフトの操作法を解説する。
・文字入力方法として、ローマ字入力のほか、かな入力、6点入力、片手テンキー入力に対応した課題を用意する。
・導入期だけでなく、実用レベルまでの内容を整備する。
・DAISY版の学習テキストを合わせて作成する。
表2にはWindows指導マニュアルの指導項目と各章の目標を示した。また、表3にはWindows指導マニュアルで取り上げたソフトの一覧を示した。
表2 Windows指導マニュアルの目次
|
指導項目 |
目標 |
序章 |
パソコンのシステム構成 |
パソコンのシステム構成・基本的なキー配列、USBメモリの取り扱い方を理解する。 |
第1章 |
ニュース閲覧編 |
パソコンのシステム構成・キーボードでの基本的な操作方法を理解し、新聞などの記事が読める。 |
第2章 |
ワープロ入門編 |
ワープロの基本的操作を学習し、簡単な文章を書いて、文書の保存・呼び出し、印刷ができる。 |
第3章 |
ブラウザ入門編 |
ホームページの仕組を理解し、「お気に入り」から様々なホームページを閲覧できる。また、Googleを利用してWeb検索ができる。 |
第4章 |
電子メール入門編 |
メールの送信・受信・閲覧やアドレス帳機能を習得し、電子メールを利用できる。 |
第5章 |
ファイル管理入門編 |
ファイルの削除や移動、コピーなどの機能を習得し、ファイルやフォルダを管理できる。 |
第6章 |
MicrosoftExcel入門編 |
データや数式の入力、各種機能を習得し、基本的なExcelのワークシートが作成できる。 |
第7章 |
ワープロ実用編 |
ページ設定や各種編集機能を習得し、体裁の整った手紙文が書ける。 |
第8章 |
ブラウザ実用編 |
路線検索など様々なサイトで提供されている検索サービスを利用できる。 |
第9章 |
電子メール実用編 |
CCやBCC、添付ファイルの送信や、ブラウザとの連携機能などが利用できる。 |
第10章 |
宛名印刷 |
住所録のデータ入力や各種印刷機能を習得し、体裁の整った宛名が印刷できる。 |
※ 第8章〜第10章は現時点で未完成である。
表3 Windows指導マニュアルで取り上げたソフト一覧
ソフト種別 |
ソフト名 |
スクリーンリーダー |
PCTALKER・JAWS・FocusTalk |
ニュース閲覧 |
MYNEWS・MmNews |
ワープロ |
Word2007・MYWORD5 |
ブラウザ |
NetReader・Internet Explorer・ボイスサーフィンV4 |
電子メール |
MYMAIL3・Outlook2007・MmMail2 |
表計算 |
Excel2007 |
宛名印刷 |
アドボイス3・宛名職人 |
これらの課題は、「プログラム」として序章から順に紹介するのではなく、「モジュール」としてとらえ、個々の訓練対象者の目標にあわせ、紹介する課題を再編して使用できるようにした。序章の後、第1章、第2章、第3章いずれからもパソコン訓練が導入できるようになっている。
各章は、5〜10のレッスンに分け、さらに各レッスンはそれぞれ3〜5の課に分けた。各課には、訓練対象者に学習を通じて理解・習得してほしい項目を列挙した「この課の目的」、支援者が指導する時に気をつけてほしい事項を列挙した「この課の留意点」、その課で学習するスクリーンリーダーやアプリケーションソフトのコマンドを表にしてまとめた「新しいコマンド」、その課の学習内容を説明した「この課の内容」、学習した内容を実際に使用でき、反復練習できる課題を用意した「練習問題」がある。
操作方法については、原則として、Altキーを押してプルダウンメニューやリボンツールバーからコマンドを選ぶ方法を指導し、ショートカットキーについてはまとめの段階で紹介している。
DAISY版の学習テキストは、当施設のパソコン訓練で最も多く利用しているPCTALKERと各種アプリケーションソフトに対応したものを作成した。文字入力はローマ字漢字変換をサポートし、内容としては、Windows指導マニュアルの「この課の内容」と「練習問題」に当たる部分である。
当施設では2008年11月に訓練用パソコンの更新を行い、WindowsVISTAでの訓練を開始した。このときから改訂したWindows指導マニュアル(以下「新マニュアル」)に基づいて訓練を実施している。また、Daisy版学習テキストは2009年3月から使用を開始している。2009年9月末までの11ヶ月間の、パソコン訓練の対象者は33名であった。そのうち、17名の訓練対象者に、新マニュアルと新たに作成したDAISY版学習テキストを使用した。
表4には、新旧マニュアルの指導状況を比較して、ニュース閲覧編とワープロ入門編の訓練終了者数、平均訓練回数、平均訓練期間を示した。症例が少ないので、客観的な指標にはならないが、新マニュアルに移行してからワープロ入門編で訓練回数、訓練期間とも増加している。これはDAISY再生機の操作技術が影響したものと思われる。訓練では複数の訓練対象者が共用のDAISY再生機(プレクストークPTN1)を使用するため、しおり機能が使えず、十字キーを使用して毎回頭だしをしなければならない。DAISY再生機の操作に習熟していない訓練対象者は、学習テキストの頭出しに時間を要してしまい、実質的な学習時間が少なくなるためと思われる。
また、ニュース閲覧編では、訓練回数が減少している。これは、新マニュアルでマルチメディアコンテンツの再生など一部の課題を削減したためであろう。
表4 新旧マニュアルでの指導状況比較
|
ニュース閲覧編 |
ワープロ入門編 |
||||
|
修了者(人) |
平均回数(回) |
平均期間(週) |
修了者(人) |
平均回数(回) |
平均期間(週) |
旧マニュアル |
5 |
12.4 |
3.9 |
4 |
89.3 |
27.8 |
新マニュアル |
7 |
9.0 |
3.9 |
5 |
102.2 |
33.2 |
表5には、新旧マニュアルの比較として、2008年4月と2009年4月の訓練対象者数、一人あたりの平均訓練回数を示した。いずれの数も2009年4月が多く、新マニュアル・DAISY版学習テキストの導入によって、より多くの視覚障害者により多くの訓練機会を提供できたことがわかる。
表5 新旧マニュアルでの訓練回数比較
|
訓練対象者数(人) |
平均訓練回数(回/月) |
2008年4月 |
13 |
7.9 |
2009年4月 |
19 |
10.7 |
表6には、新旧マニュアルの比較として、2008年4〜6月と2009年3〜5月について、パソコン訓練1回あたりの平均訓練対象者数を示した。2009年3〜5月の方が37.9%も多い。DAISY版学習テキストを導入することで、一回の訓練でより多くの訓練対象者を指導できるようになったことがわかる。
表6 新旧マニュアルでの平均訓練対象者数(単位は『人』)
|
1回あたりの平均訓練対象者数 |
2008年4〜6月 |
2.3 |
2009年3〜5月 |
3.2 |
また、新マニュアルとDAISY版学習テキストを使用して、パソコン訓練の指導に当たった職員3名に、その長所と短所について聞き取りを行った。
長所としては、以下の2点があげられた。
・訓練対象者の能動的な学習態度が養われ、職員に指示を仰いだり、質問したりすることが少なくなった。
・DAISY再生機の操作に習熟が見られた。
短所としては、以下の4点があげられた。
・学習テキストの頭出しに時間を要すなど、DAISY再生機の操作が新たなハードルになってしまった。
・Webサイトのリニューアルなどにより、ブラウザ入門編の練習問題で一部使用できない課題ができてしまった。
・PCTALKER以外のスクリーンリーダー(JAWSやFocusTalk)を選択した訓練対象者がDAISY版学習テキストを使用できなかった。
・ローマ字入力以外の入力方法(かな入力、6点入力、片手テンキー入力)を選択した訓練対象者がDAISY版学習テキストを使用できなかった。
改訂した指導マニュアルと新たに作成したDAISY版学習テキストを導入することで得られた効果としては、訓練機会の増加と指導体制の効率化があげられる。また、副次的な効果として、能動的な学習態度の醸成とDAISY再生機操作の習熟がみられた。
一方今後の課題としては、今秋発売された新OS・Windows7への対応はもちろん、その他に、訓練期間が若干長期化していることへの対応、DAISY再生機操作の未熟な者への対応、JAWSやFocusTalkに対応したDAISY学習テキストの作成などがあげられる。
本実践はこれまで曖昧にされていた視覚障害者のパソコン指導に新たな提案をしたものである。今後もこの取り組みを発展させ、さらに利用しやすい指導マニュアルと学習テキストの開発に励んでいきたい。
今回の指導マニュアル改訂にあたり、神奈川県ライトセンター、川崎市盲人図書館、神奈川県立平塚盲学校など神奈川県視覚障害者生活技術研究協議会コミュニケーション事例検討会参加施設の皆様には様々な面でお世話になり、ご支援をいただいた。また、DAISY版学習テキストの作成には、厚木市録音赤十字奉仕団の皆様のご協力をいただいた。ここに記して感謝申し上げたい。
*1 『95ReaderでWindows』は、障害者職業総合センターで作成し、無料配布している視覚障害者のためのWindowsとアプリケーションの活用マニュアルである。
*2 『視覚障害者のためのWord 2002』と『視覚障害者のためのExcel 2002』は、障害者職業総合センターとラビットで共同開発・制作した95Readerを利用する視覚障害者のためのWord、Excelの教材である。
*3 『パソコン講座テキスト・初級編』は、視覚障害者パソコンアシストネットワーク(SPAN)で作成し、有償配布しているWindowsとアプリケーションの指導テキストである。*4 『音声ユーザーへのパソコン導入期指導プログラム』は、愛媛県立松山盲学校の氏間和仁教諭(当時)らが作成、読書工房が販売しているWindowsとアプリケーションの指導テキストである
*5 『ラビット・カセット・ライブラリー』は、株式会社ラビットで作成し、販売しているWindowsとアプリケーションの録音教材である。
<参考文献>
1)渡辺哲也(2001):視覚障害者がWindowsを学習する上での問題について.視覚障害リハビリテーション協会紀要,No.6・7,1999・2000年,32-39.
2)小島紀代子(2005):音声パソコンのテキストについての検討.第6回日本ロービジョン学会学術総会・第14回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議.
3)大財 誠(2005):音声ユーザのコンピュータ導入期の指導プログラムの開発.第6回日本ロービジョン学会学術総会・第14回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議,138-141.
メール どうぞ、ご感想を気軽にお寄せください。
最終更新日: 2009年11月18日(水)
© 2009 矢部健三. All rights reserved.