★★★★★★★ ScreenReaderでWindows(2013年版) ★★★★★★★ 練習問題へジャンプ
第8章ブラウザ実用編 8−2 検索サイト3(図書検索)
○この課の目的
画面構成を把握し、ドライブやフォルダ、ファイルの選択方法を確実に理解する。
デジタル録音図書をSDメモリーカードにコピーする方法を収得する。
○この課の留意点
キー操作を丸暗記するのではなく、音声を正しく聞き取るように注意を喚起する。
操作手順は、箇条書きにしてノートにまとめてもらう。
リムーバブルディスクを閉じる |
|
BS |
SDメモリーカードへコピー |
|
ポップアップメニュー → 送るN → リムーバブルディスク |
◎デジタル録音図書をSDメモリーカードにコピーする
SDメモリーカードは、パソコン本体のSDメモリーカード端子や、USB接続のメモリーリーダーライターに直接接続して読み書きを行なえる外部記憶装置です。記憶媒体にはフラッシュメモリを使っていて、記憶容量は2GBから32GBのものが一般的です。可動部分がないので故障しにくいことも大きな特徴で、PLEXTALK PocketやVRストリームなどの携帯型のDAISY最盛期やデジタルカメラで使用するメディアとして普及しています。ここでは、サピエからダウンロードしたデジタル録音図書を、USBケーブルで接続した携帯型DAISY最盛期のSDメモリーカードにコピーする方法を勉強します。操作手順をしっかり覚えましょう。捜査の各段階で聞こえてくるパソコンの音声もよく聞き取ってください。
○携帯型DAISY再生機の繋ぎ方
携帯型DAISY再生機をパソコンに接続するには、以下のように操作します。
1.パソコンの電源を入れます。
2.SDメモリーカードを携帯型DAISY再生機にセットします。正しい向きで挿入しなければなりません。表と裏の形状が若干異なりますので、よく触って確認しましょう。
3.携帯型DAISY再生機にUSBケーブルを接続します。正しい向きで挿入しなければなりません。表と裏の形状が若干異なりますので、よく触って確認しましょう。
4.Microsoft Windowsと画面読みソフトが起動した状態で、USB端子に携帯型DAISY再生機に接続したUSBケーブルを接続します。正しい向きで挿入しなければなりません。表と裏の形状が若干異なりますので、よく触って確認しましょう。
5.パソコンと携帯型DAISY再生機が正しく接続できたら、携帯型DAISY再生機の電源を入れます。
6.携帯型DAISY再生機の電源が入ると、パソコンから「ポンポポポン」と音がして、「AutoPlay リムーバブル ディスク タップして、リムーバブル ドライブに対して行う操作を選んでください。」と聞こえます。
※注意 |
パソコンによっては、SDメモリーカード内にDAISY図書やPDFファイルが保存されていると、携帯型DAISY再生機をUSBケーブルでパソコンと接続したときに、MYBOOKが自動起動してしまうことがありますので、十分注意しましょう。 また、プレクストークPTP1やプレクストーク・リンクポケット(PTP1/LINK)を使用する場合、初期出荷状態では、パソコンと接続したときに表示されるフォルダは、内蔵メモリになっています。SDカードのフォルダを表示させるには、あらかじめプレクストークPTP1やプレクストーク・リンクポケット(PTP1/LINK)で設定しておく必要があります。設定方法についてはプレクストークPTP1やプレクストーク・リンクポケット(PTP1/LINK)の取扱説明書をご参照ください。 |
○デジタル録音図書のコピー
携帯型DAISY再生機のSDメモリーカードにサピエからダウンロードしたデジタル録音図書をコピーするには、以下のように操作します。
まず、デジタル録音図書を保存した「ダウンロード」フォルダを開きます。
1.Windowsキーを押しながらアルファベットのEを押してExplorerを起動させます。
2.「項目ビュー … ダウンロード …」と聞こえたら、上下矢印キーを押して「ダウンロード」を探します。
3.「ダウンロード」を選んだら、Enterキーを押して実行します。
すると、ダウンロードフォルダが開き、この中にあるフォルダやファイルが一覧表示された状態になります。このときも、正しくダウンロードフォルダが開いたかどうかは、画面読みソフトのアクティブウインドウ読み上げコマンドを使って確認しましょう。
4.「ダウンロード」が開いたら、上下の矢印キーを押して携帯型DAISY再生機のSDメモリーカードにコピーしたいデジタル録音図書のファイルを探します。
今回は練習ですので、「或阿呆の一生」を探しましょう。
次に、このデジタル録音図書のファイルを解凍します。
5.携帯型DAISY再生機のSDメモリーカードにコピーしたいファイルが見つかったら、Enterキーを押して実行します。
6.セキュリティの警告のダイアログボックスが表示されるので、Tabキーを押して「詳細情報」と聞こえるプッシュボタンにフォーカスをあわせます。
7.「詳細情報」と聞こえるプッシュボタンにフォーカスをあわせたら、Enterキーを押します。
8.「詳細情報」のダイアログボックスが表示されるので、Tabキーを押して「実行」と聞こえるプッシュボタンにフォーカスをあわせます。
9.「実行」と聞こえるプッシュボタンにフォーカスをあわせたら、解凍するためにEnterキーを押します。
10.「展開先の指定」のダイアログボックスが表示されるので、もう一度Enterキーを押して実行します。
すると、「ペコン」という効果音が聞こえ、実行したファイルが解凍され、本のタイトル名でフォルダが作成されます。
次に、デジタル録音図書を携帯型DAISY再生機にセットしたSDメモリーカードにコピーします。
11.上下の矢印キーを押して携帯型DAISY再生機のSDメモリーカードにコピーしたいデジタル録音図書のフォルダを探します。
今回は練習ですので、「或阿呆の一生」というフォルダを探しましょう。
12.目的のデジタル録音図書のフォルダが見つかったら、Enterキーを押して開きます。
すると、目的のデジタル録音図書のフォルダが新しいウィンドウとして開き、デジタル録音図書が入ったフォルダと、「discinfo.html」というファイルの二つが表示された状態になります。このときも、正しくフォルダが開いたかどうかは、画面読みソフトのアクティブウインドウ読み上げコマンドを使って確認しましょう。
13.目的のデジタル録音図書のフォルダが開いたら、上下の矢印キーを押してデジタル録音図書の入ったフォルダを探します。
今回は練習ですので、「B3528000004144」というフォルダを探しましょう。
14.デジタル録音図書のフォルダが見つかったら、Applicationキーを押してポップアップメニューを開きます。
15.数回下矢印キーを押して「送るN」を探します。
16.「送るN」を選んだら、Enterキーで実行します。
17.「送るN」のサブメニューが表示されるので、数回下矢印キーを押して「リムーバブルディスク」を探します。
18.「リムーバブルディスク」を選んだら、Enterキーで実行します。デジタル録音図書のコピーが完了するには1〜2分かかります。
これで携帯型DAISY再生機のSDメモリーカードにもデジタル録音図書のフォルダがコピーされました。上下の矢印キーで正しくフォルダがコピーできたか確認しましょう。
○ダウンロードフォルダの閉じ方
携帯型DAISY再生機のSDメモリーカードにデジタル録音図書をコピーした後、ダウンロードフォルダを閉じるには、以下のように操作します。
1.デジタル録音図書のフォルダの画面が表示されている状態で、Altキーを押してメニューバーをアクティブにします。
2.「ファイルF」と聞こえたら、数回下矢印キーを押して「閉じるC」を探します。
3.「閉じるC」を選んだら、Enterキーで実行します。
デジタル録音図書のフォルダの画面が閉じ、ダウンロードフォルダの画面に戻ります。
4.ダウンロードフォルダの画面が表示されたら、Altキーを押してメニューバーをアクティブにします。
5.「ファイルF」と聞こえたら、数回下矢印キーを押して「閉じるC」を探します。
6.「閉じるC」を選んだら、Enterキーで実行します。
ダウンロードフォルダの画面が閉じ、Microsoft Windowsのデスクトップ画面に戻ります。
○携帯型DAISY再生機の外し方
携帯型DAISY再生機をパソコンからはずすには、以下のように操作します。
1.パソコンを終了します。
2.携帯型DAISY再生機の電源を切ります。
3.パソコンと携帯型DAISY再生機が終了したら、携帯型デイジー再生機とパソコンを接続しているUSBケーブルをそれぞれから取り外します。
※注意 |
パソコンの動作中にも携帯型DAISY再生機を取り外すことはできますが、手順がやや複雑なので、安全のためにもパソコンの電源を落としてから携帯型DAISY再生機を取り外すようにしましょう。SDメモリーカードにデータを読み書きしている最中に誤ってパソコンから取り外してしまうと、大切なデータが失われるだけでなく、SDメモリーカードや携帯型DAISY再生機そのものが壊れてしまうこともありますので、十分注意しましょう。 |
デジタル録音図書のコピーの練習として、練習問題8−2−4をしましょう。
デジタル録音図書のコピーを練習してみましょう。
これから読み上げる指示に従って操作してください。一つの指示を聞いたら、必ずテキストを一時停止し、指示された操作を行ってください。必ず一つの操作が終わってから、次の指示を聞くようにしましょう。
では始めます。
まず、携帯型DAISY再生機とパソコンの接続を練習してみましょう。
@パソコンの電源を入れましょう。
AMicrosoft Windowsと画面読みソフトが起動したら、携帯型DAISY再生機をパソコンに接続しましょう。
B携帯型DAISY再生機の電源を入れましょう。
次に、デジタル録音図書のコピーを練習してみましょう。
Cデジタル録音図書を保存してあるダウンロードフォルダを開きましょう。必ず、アクティブウインドウの読み上げコマンドでダウンロードフォルダが開いたか、確認しましょう。
D「ハリー・ポッターと賢者の石.exe」というデジタル録音図書のファイルを解凍してみましょう。
E作成された「ハリー・ポッターと賢者の石」というデジタル録音図書のフォルダを開きましょう。必ず、アクティブウインドウの読み上げコマンドで「ハリー・ポッターと賢者の石」のフォルダが開いたか、確認しましょう。
F「B3528000001123」というデジタル録音図書のフォルダを携帯型DAISY再生機のSDカードにコピーしてみましょう。
G、デジタル録音図書を保存してあるフォルダを閉じ、パソコンを終了しましょう。
Hパソコンが終了したら、携帯型DAISY再生機を取り外しましょう。
Iパソコンの電源を入れ、Microsoft Windowsと画面読みソフトが起動したら、携帯型DAISY再生機をパソコンに接続しましょう。
J携帯型DAISY再生機の電源を入れましょう。
Kデジタル録音図書を保存してあるダウンロードフォルダを開きましょう。必ず、アクティブウインドウの読み上げコマンドでダウンロードフォルダが開いたか、確認しましょう。
L「ノルウェイの森(1)上.exe」というデジタル録音図書のファイルを解凍し、作成された「ノルウェイの森(1)上」というデジタル録音図書のフォルダを開きましょう。必ず、アクティブウインドウの読み上げコマンドで「ノルウェイの森(1)上」のフォルダが開いたか、確認しましょう。
M「B3528000007632」というデジタル録音図書のフォルダを携帯型DAISY再生機のSDカードにコピーしましょう。
N「ノルウェイの森(1)上.exe」のフォルダを閉じましょう。
O「焼きそばうえだ.exe」というデジタル録音図書のファイルを解凍し、作成された「焼きそばうえだ.exe」というデジタル録音図書のフォルダを開きましょう。必ず、アクティブウインドウの読み上げコマンドで「焼きそばうえだ」のフォルダが開いたか、確認しましょう。
P「B3528000009158」というデジタル録音図書のフォルダを携帯型DAISY再生機のSDカードにコピーしましょう。
Q、デジタル録音図書を保存してあるフォルダを閉じ、パソコンを終了しましょう。
Rパソコンが終了したら、携帯型DAISY再生機を取り外しましょう。
以上です。お疲れ様でした。
※注意 |
正しくコンピュータやSDメモリーカードの画面が表示されたかどうかは、アクティブウインドウの読み上げコマンドを使って必ず利用者に確認してもらいましょう。画面表示が切り替わったことを職員が口頭で説明するのではなく、あくまでも利用者にパソコンを操作して確認してもらうように努めましょう。 |