4−4 メールの送受信その他
◎引用文の一部削除
練習問題4−3−3では、返信メールに残る引用文を一部削除する方法を練習しました。不要な引用文が残っていると、せっかく書いたメールもちょっと読みづらくなってしまいますが、引用文のすぐ下の行にコメントを書いたり、不要な引用文だけを削除したりして引用文を上手に活用すると、相手もメールの内容がわかりやすくなります。ここでは、引用文を上手に活用する方法を練習します。
○MyMailVでの返信メール作成
では実際に、パソコンとMyMailVを起動し、これまでに受信したメールへの返信メールを作成してみましょう。
まず、職員に今回の練習で使用する「4−4−1 引用文の一部削除」のメールを送信してもらいます。
こんにちは。○○です。 メールの練習です。 1.あなたは修学旅行でどこへ行きましたか? 2.あなたの好みの異性はどんなタイプですか? 3.最近食べたものでおいしかったものはなんですか? 詳しく教えてくださいね。お返事を待っています。 |
次に、パソコンとMyMailVを起動し、このメールを受信しましょう。
そして、未開封メールの一覧から返事を書くメールとして、「4−4−1 引用文の一部削除」を選んで、本文を読みます。
メール本文を読み終わったら、Altキーを押してメニューバーをアクティブにします。
「操作F」と聞こえたら、下矢印キーでプルダウンメニューを開きます。
数回下矢印キーを押して「返事を書くR」を探します。
「返事を書くR」を選んだら、Enterキーで実行します。
すると、返信メールの編集画面が開き、メールの本文が入力できる状態になります。このときに、MyMailVでは、「本文1の1 >」と聞こえます。返信メールの編集画面は、新規メールのときと異なり、白紙の状態ではありません。相手が書いた文章が残っていて、それぞれの行頭には > という記号が付けられています。上下の矢印キーを押して、編集画面の状態を確認しましょう。引用文のすぐ下の行にコメントを書いたり、不要な引用文を削除しておくと、相手もメールの内容がわかりやすくなります。
この引用文の中で、不要な行を削除します。今回は相手からの質問が書かれた行を残して、その前後の引用文は削除しましょう。
まず、メールの先頭にカーソルをあわせ、Shiftキーを押しながら下矢印キーを押して質問の書かれた行の直前の行まで移動します。これで不要な引用文が範囲指定できました。
続けてDelキーを押すと、範囲指定した部分を一気に削除することができます。このときに、MyMailVでは、「範囲削除」と聞こえます。
さらに、質問の下の行の先頭にカーソルをあわせ、Shiftキーを押しながら下矢印キーを押してメールの末尾まで移動します。これで不要な引用文が範囲指定できました。
続けてDelキーを押すと、範囲指定した部分を一気に削除することができます。このときに、MyMailVでは、「範囲削除」と聞こえます。
上下の矢印キーを押して、編集画面から範囲指定した行が消え、相手からの質問が書かれた行だけになっていることを確認しましょう。
※注意 |
MyMailVでは、行単位で範囲指定するとき、読み上げられる行と範囲指定できた行が異なります。読み上げられるのは、まだ範囲指定されていない行です。混乱しないように十分注意しましょう。 |
返事を書く前に、まず、メール本文の先頭に移動しましょう。
ここでEnterキーを押して1行空白の行を挿入します。
続いて上矢印キーを押して、挿入した空白行に移動します。
ここでは次のように入力しましょう。
こんにちは。○○です。 メールのお返事です。 |
続いてメール本文の二つ目の質問に移動します。
ここでEnterキーを押して1行空白の行を挿入します。
続いて上矢印キーを押して、挿入した空白行に移動します。
ここで一つ目の質問に対する答えを入力しましょう。
続いてメール本文の三つ目の質問に移動します。
ここでEnterキーを押して1行空白の行を挿入します。
続いて上矢印キーを押して、挿入した空白行に移動します。
ここで二つ目の質問に対する答えを入力しましょう。
続いてメール本文の末尾に移動します。
ここでEnterキーを押して新しい行に移動します。
ここで三つ目の質問に対する答えを入力しましょう。
メールの本文が入力し終わったら、早速メールを送信しましょう。
正しく送信できたら、一旦、MyMailVとパソコンを終了し、メール作成と送信の練習として、練習問題4−4−1をしましょう。
引用文の一部削除を練習してみましょう。
これから読み上げる指示に従って操作してください。一つの指示を聞いたら、必ずテキストを一時停止し、指示された操作を行ってください。必ず一つの操作が終わってから、次の指示を聞くようにしましょう。
では始めます。
@パソコンを起動し、MyMailVを起動しましょう。
A職員宛に、タイトルは 今日の訓練 として、次の内容でメールを書きましょう。
こんにちは。○○です。 メールの練習です。 今日は練習問題4の4の1です。 1問目のメールを送ってください。 |
B作成したメールを送信しましょう。
職員に、練習問題4−4−1のAで作成したメールの返事を出してもらいましょう。
こんにちは。○○です。 メールの練習です。 1.あなたはどこで生まれましたか? 2.あなたの苦手なものはなんですか? 3.今まで食べたもので一番おいしかったものはなんですか? 詳しく教えてくださいね。お返事を待っています。 |
C職員からのメールを受信しましょう。
D職員からのメールを読んでみましょう。
E返事を書くために、返信メールコマンドを実行しましょう。
F不要な引用文を選択して削除しましょう。
G職員からのメールに返事を書きましょう。
H作成したメールを送信しましょう。
IMyMailVを終了し、パソコンを終了しましょう。
Jパソコンを起動し、MyMailVを起動しましょう。
K職員宛に、タイトルは 今日の訓練 として、次の内容でメールを書きましょう。
こんにちは。○○です。 メールの練習です。 今日は練習問題4の4の1です。 2問目のメールを送ってください。 |
L作成したメールを送信しましょう。
職員に、練習問題4−4−1のKで作成したメールの返事を出してもらいましょう。
こんにちは。○○です。 メールの練習です。 1.あなたは今、どこへ旅行に行きたいですか? 2.あなたの特技はなんですか? 3.今まで食べたもので一番まずかったものはなんですか? 詳しく教えてくださいね。お返事を待っています。 |
M職員からのメールを受信しましょう。
N職員からのメールを読んでみましょう。
O返事を書くために、返信メールコマンドを実行しましょう。
P不要な引用文を選択して削除しましょう。
Q職員からのメールに返事を書きましょう。
R作成したメールを送信しましょう。
SMyMailVを終了し、パソコンを終了しましょう。
以上です。お疲れ様でした。