2−2  タイピング1(2・3・1段キー)

2−2−1 第2段キーのタイピング

◎キー操作時の姿勢

 パソコンを確実に操作し、正確に文字入力するには、正しい姿勢でキーボードに向かうことが大切です。初めに、キーボードを操作するときの基本的な姿勢を復習しましょう。

 まず、ホームポジションを確認します。ホームポジションは、キーボードで文字を入力するとき、基点となるキーで、文字キーの下から3段目中央付近にあります。ほとんどのパソコンのキーボードには、このホームポジションに印が付いています。

 両手の人さし指をホームポジションに置き、隣のキーから順に中指・薬指・小指を置きます。正しい姿勢でキーボードに向かうことが大切です。以下のことに気を付けましょう。

・キーボードの手前にはスペースを作り、手首は必ず机につくようにする。

・両手の親指はSpaceキーの手前に置く。このとき左右の指先が軽く触れ合うような状態にしておく。

・指はしっかり曲げ、指先でキーに触れるようにする。

・ホームポジションが必ず体の正面にくるように調整する。

・前屈みにならないように背筋を伸ばす。

◎タイピングの練習

 ホームポジションのある段を第2段キーといいます。ここでは、この第2段キーにあるキーの配列と指の動かし方を覚えましょう。

○日本語入力システムの停止

 では実際に、パソコンとMYWORDを起動してみましょう。

 MYWORDが起動すると、編集画面が表示され、ひらがなやカタカナ、漢字といった日本語の入力ができるようになります。ただ、このままでは、キー配列の勉強やタイピングの練習がしづらいので、しばらくの間は日本語入力システムを停止して、アルファベットと数字、記号だけしか入力できない状態にします。日本語入力システムをOFFにするには、全角/半角キーを押します。全角/半角キーは、文字キーの下から5段目左端にあります。下から4段目の左端、訓練用のパソコンでは印の付いているTabキーのすぐ上にありますから、これを目印に探してください。

 全角/半角キーを押して日本語入力システムが停止すると、PC-Talkerでは、「変換停止」と聞こえます。このような音声で、正しく停止できたか確認しましょう。

○キーの配列

 まず、人差し指から紹介します。左手の人差し指が担当するキーは、 Fです。右手の人差し指が担当するキーは、 Jです。実際に押してみて、音声で確認してみましょう。

 次に、中指を紹介します。左手の中指が担当するキーは、 Dです。右手の中指が担当するキーは、 Kです。実際に押してみて、音声で確認してみましょう。

 次に、薬指を紹介します。左手の薬指が担当するキーは、 Sです。右手の中指が担当するキーは、 Lです。実際に押してみて、音声で確認してみましょう。

 次に、小指を紹介します。左手の小指が担当するキーは、 Aです。右手の小指が担当するキーは、 ; です。実際に押してみて、音声で確認してみましょう。 ; は、日本語の文章ではほとんど使わない記号ですが、キーの名前と位置はしっかり覚えておいてください。

 最後に、人差し指が担当するキーをもう二つ紹介します。左手の人差し指を一つ右にずらしたところのキーが、 Gです。右手の人差し指を一つ左にずらしたところのキーが、 Hです。実際に押してみて、音声で確認してみましょう。

 キーを長く押しすぎると複数回入力したことになってしまいますので、十分注意しましょう。「押す」というよりは「叩く」といったイメージで練習してください。

◎ワープロソフトとパソコンの終了

 パソコンとMYWORDの終わり方を復習します。操作手順をしっかり覚えましょう。操作の各段階で聞こえてくるパソコンの音声もよく聞き取ってください。

MYWORDの終了

 パソコンを消すには、まずMYWORdを終了しなければなりません。MYWORDの画面が表示されている状態で、まず、Altキーでメニューバーをアクティブにします。Altキーは、一番下の段の左から3番目のキーです。訓練用のパソコンでは印が付いています。

 「ファイルF トップメニュー」と聞こえたら、数回下矢印キーを押して「MYWORDの終了X」を探します。下矢印キーは、文字キーの右隣・下よりに並んだ四つのキーの中にあります。

 「MYWORDの終了X」を選んだら、Enterキーで実行します。Enterキーは、文字キーの右端、下から3段目と4段目にある縦長のキーです。この段階ではまだMYWORDは終了できていません。

 タイピング練習を行った後でMYWORDの終了コマンドを実行すると、「MYWORDの警告メッセージ 新規 への変更を保存しますか?  エンターは はいNは いいえ エスケープは キャンセル」と聞こえ、その内容を保存するかどうかを必ず尋ねてきます。「はい」は保存してから終了する、「いいえ」は保存せずに終了する、「キャンセル」は終了を中止してMYWORDの編集画面に戻る、という意味の選択肢です。

 今回は、特にとっておくほど大事な文書ではないので、保存せずに終了しましょう。

下矢印キーで「いいえ」を選びます。下矢印キーは、文字キーの右隣・下よりに並んだ四つのキーの中にあります。

 「いいえ」を選んだら、Enterキーで実行します。Enterキーは、文字キーの右端、下から3段目と4段目にある縦長のキーです。

 MYWORDが終了し、Microsoft Windowsのスタート画面に戻ります。このときに、PC-Talkerでは、「ワープロ 終わり」と聞こえます。このような音声で、正しく終了できたか確認しましょう。

○パソコンの終了

 次に、パソコンを消すために、Microsoft Windowsに対して「終了する」というコマンド(命令)を入力しなければなりません。

 まず、Windowsキーでスタートメニューを開きます。Windowsキーは、一番下の段の左から2番目にあります。

 「スタートメニューオープン …」と聞こえたら、下矢印キーを数回押して「シャットダウン」を探します。下矢印キーは、文字キーの右隣・下よりに並んだ四つのキーの中にあります。

 「シャットダウン」を選んだら、Enterキーで実行します。Enterキーは、文字キーの右端、下から3段目と4段目にある縦長のキーです。

 「次の中から選んでください …」と聞こえ、シャットダウンのメニューが表示されたら、上下矢印キーを数回押して再度「シャットダウン」を探します。下矢印キーは、文字キーの右隣・下よりに並んだ四つのキーの中にあります。

 「シャットダウン」を選んだら、Enterキーで実行します。Enterキーは、文字キーの右端、下から3段目と4段目にある縦長のキーです。

 すると、Microsoft Windowsが終了し、自動的にパソコンの電源も切れます。

 MYWORDとパソコンを正しく終了できたら、ホームポジションの段のタイピング練習として、練習問題2−2−1をしましょう。

●練習問題2−2−1 第2段キー

 ホームポジションの段の練習をしてみましょう。

 これから読み上げる指示に従って操作してください。一つの指示を聞いたら、必ずテキストを一時停止し、指示された操作を行ってください。必ず一つの操作が終わってから、次の指示を聞くようにしましょう。

 では始めます。

@パソコンを起動し、MYWORDを起動しましょう。

A左右の人差し指で交互に、 FJ FJ FJ5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

B左右の中指で交互に、 DK DK DK5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

C左右の薬指で交互に、 SL SL SL5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

D左右の小指で交互に、 A; A; A; 5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

※職員に、正しく入力できたか確認してもらいましょう。

EMYWORDを終了し、パソコンを終了しましょう。

Fパソコンを起動し、MYWORDを起動しましょう。

G左右の人差し指と小指で交互に、 AF;J AF;J AF;J5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

H左右の小指から人差し指の順で、 ASDF ;LKJ5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

I左右の小指から人差し指の順で、 ASDFGFA ;LKJHJ; 5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

※職員に、正しく入力できたか確認してもらいましょう。

JMYWORDを終了し、パソコンを終了しましょう。

 次は単語の練習をしてみましょう。

Kパソコンを起動し、MYWORDを起動しましょう。

LかさKASA5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

MはかHAKA5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

NはだHADA5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

OかがKAGA5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

PさがSAGA5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

QさかSAKA5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

RあかさかAKASAKA5回書いてみましょう。1回ごとにSpaceキーでマス空けもしてください。

※職員に、正しく入力できたか確認してもらいましょう。

SMYWORDを終了し、パソコンを終了しましょう。

 以上です。お疲れ様でした。